iPhoneと子どもたち

小学生、中学生がiphoneやスマホを持つときはルールを決めないと学力が下がる

スポンサーリンク

「スマホを持つと成績が下がる」というのは事実

先日進路説明会がありました。校長先生よりありがたいご指導がありました。

「えぇ~。私たち教師は大変な危機感をもっています。ここ数年、毎年学力の低下が著しく、本年は入試の前期試験で学校としてよい結果が得られませんでした。」

「授業内容、指導方法につきましては他の学校と変わりません。唯一本校の特徴として、子どものスマホ保有率がダントツに高いことがあげられます。」

強制ではないが、夜10時以降は禁止。勉強しながらスマホも禁止。という通達でした。

親子で聞いていましたが、私たち親子は納得していました。

私の家族は、積極的にスマホを持たせていてルールもある程度できていたので、話を聞いても特に違和感はなかったのですが、他の親御さんたちはざわついていました。

スマホと成績アップに関連する記事のまとめはこちら

関連記事中学生の苦手教科克服のための勉強方法とスマホの使用ルールまとめ

学力向上はスマホを持った子どもの行動や感情を理解することから始まる

スマホを持ってから学力が下がるということは、簡単にいうと

勉強しないでスマホばかり触っている

に尽きます。

それをどうやって子どもに勉強をさせるのかは、子どもの行動と感情を理解する必要があります。

 

子どもは常に刺激と快楽に引き寄せられる

今この記事を読んで下さっているのは、年頃の子どもを持つ親だと思います。

では、あなた(親)の思春期のころはどうだったのでしょうか?

異性が気になったり、ファミコンやテレビ、ウォークマン(古いかな?でも懐かしい・・)に吸い寄せられてなかなか勉強をしなかったのでは?

 

でも、受験などで本気で勉強したときはそういう欲望を抑えて頑張ったと思います。

頑張ったときの結果は、みんな良かったはずです。だから、

「もっとテレビやファミコンなんかしないで勉強しておけば良かった」

そういう感情を持ったと思います。

 

その気持ちが今の自分の子どもに「スマホばかりしないでもっと勉強しなさい!」という言葉につながっているんだと思います。

自分ができていなかったのにそのDNAを受け継ぐ子どもがそう簡単にできるわけがありません。

 

そもそも「勉強しなさい」という親とそれを聞く子どもに決定的な経験の違いがあります。

それは、

刺激や欲望に負けなかったときの達成感と充実感を今の子どもは経験していない

スマホがあったときと、なかったときの成績の違いを経験していないので、親がいくら「勉強をしなさい!」といっても、いつもどおり手元にスマホを置いて勉強を始めるはずです。

 

取り上げると逆効果、自分から触らない時間を作らせる

勉強しないからスマホを取り上げるというのは、欲望を押さえつけるので必ずその反動があります。

スマホを抑制するというのは、子どもの顔色ばかり見てもダメだし、親の意見を押し付けてもダメ。

どちらかというと、ちょっと親が子どもに譲歩している感が出ているほうがいいです。

 

私の家はそういうルールを取り決めてあります。

  • 子どもの帰宅後、夕食後の休憩中は自由に触ってもいい。
  • それが終わったらスマホを親の目の届く場所において勉強する。
  • 勉強が終わったら12時までは自由に使える。
  • 土日は基本的に自由に使える。
  • 勉強は、復習、予習、塾の宿題が最低限終わること。

勉強時間は長くても2~3時間ほどですがスマホを使えないようにしています。

 

大切なことは、勉強する時間はスマホを手の届かない所に置く。

刺激と欲望を誘発するものを遠ざけるだけです。

 

なれないうちは、1~2時間の勉強時間のうち、ほんの少ししか勉強できないかもしれません。

でも手元にスマホがない1~2時間を過ごすことが大切なので、たとえちょっとしか勉強ができなくても「ご苦労さん」と頑張ったことに対して評価してあげましょう。

 

少しでもがんばったら褒める

頑張った子どもを褒める

中間、期末、学年末で成績が上がったというのは、後からついてくる結果です。

普段行われる小テストでいい点が取れたとか、学校の授業が良くわかるようになったとか、本人が学力がちょっとでも上がったと感じる発言があったら褒めてあげましょう。

 

決して「スマホを触らなかったから良かったんだ。だからこれからも気をつけなさいよ!」とは絶対に言わないように。

子どもはいわなくても十分わかっています。

 

集中して勉強すると良い点が取れるという小さな成功体験の積み重ねがが大切です。

親が受験勉強で経験した成功体験と似た体験を子どもと共有することができるはずです。

 

ほったらかしはダメ!大人は子どもの自覚を我慢して待つ

ちょっと良い体験ができたといっても、すぐにほったらかしにしてはだめです。

中間、期末が終わって特に生活リズムが狂っている休み明けは、身についた習慣が壊れやすいときです。

 

そのときはまた我慢して「スマホは予習復習が終わってから」と説き伏せましょう。

習慣づいてくると、勉強しているかどうかは肌感覚でわかるようになります。そうなれば親がどうこう言うことはなくなります。

 

私の子どもは、習慣がつくまでに1年かかりました。

「勉強は終わった?」と聞けなくなって寂くなることもありますが、それよりも「テストで頑張った!」と子どもから言ってもらえるほうが何倍も嬉しかったです。

そういう親としての喜びを皆さんにも体験してほしいです。

 

最後に

あくまで私の個人的な意見ですが、スマホは子どもの教育にとって必要だと思います。

将来自分の子どもが大人になって子育てをする頃、また新しい未知の欲望や刺激が出てくると思います。

小さいころから訓練して、子どもが刺激や欲望とうまく付き合えるようになれば、将来今の体験がきっと役に立つのではないかと思ってます。

小、中学生のスマホはiPhoneがおすすめ。学力低下なんて心配ない☝️

今現在、小中学生の子どもを抱える皆さんは、 本当に持たせても大丈夫だろうか? 子どもの将来に悪い影響はないだろうか? と不安になっているのではないでしょうか。特に学力は心配になると思います。 私は、小 ...

勉強する中学生
テスト期間の勉強中はスマホを手の届かないところへ【中学生の親は必見】

学校の成績がスマホのせいで下がった!! という話をよく聞きます。実際にわたしの親子も去年学校の先生から聞きました。   ほんとうのところは、どうなのかというと   勉強中にスマホを ...

中学1年の期末テストで社会60点を次のテストで95点までアップした勉強方法
中学1年の期末テストで社会60点を次のテストで95点までアップした勉強方法

私の娘は、勉強ができるほうだと思っていました。中学1年の2学期末が終わるまでは・・ テストの点数を聞いてびっくり、普通に90点前後あると思っていたが、60点台のオンパレード。 このままではまずい! そ ...

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まっさん

高校生、中学生の子どもを持つ40代後半のパラレルワーカーです。ネット関連の仕事柄、ブログや広告の知識があります。ブログでは自分の経験をもとに高校、大学と続けたテニスやダイエット、禁煙に成功したこと、起業で経験したことなどを執筆。

-iPhoneと子どもたち
-,

© 2024 GOOD DAY